パワサカのギガント学園高校における「ギガントリーグ(ギガリーグ)」・及び対抗戦について解説しています。ギガント高校育成の参考にしてください。
ギガント学園高校関連記事
サクセス関連記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
所属イベキャラ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
育成デッキ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ギガントリーグ(ギガリーグ)の解説
64の部活で順位を競う

ギガントリーグ(通称ギガリーグ)はギガント学園高校の恒例行事。64の部活はそれぞれ「リーグポイント」を所持しており、1~32位までを1部リーグ・33~64位を2部リーグとなっている。順位の高い部活ほどよい環境(=高練習Lv)で練習をすることが可能。
お互いの専門以外で対戦

1部・2部のリーグはそれぞれ4チーム8グループに分割され、部活同士で対戦を行う。勝者にはリーグポイントが加算、さらに対戦相手に応じた経験点・コツが入手できる。
1シーズン3戦の3シーズン勝負
ギガリーグは2月から10月の9ヶ月間開催される。対抗戦は各月末に1回の合計9戦で3戦毎にシーズンが区切られている。シーズン切り替わり時の順位が32位以上なら1部、以下なら2部リーグに振り分けられる。
勝ち進むとさまざまな特典アリ

ランキングを上げていくと練習LvがUPする他、部員がだんだん増加していく。部員が増えると大量の経験点を獲得できるギガントエクスプロージョンが発生するようになる。
MYポイントで金特コツ入手

シーズン終了時には獲得リーグポイント×1000の「MYポイント」が支給される。MYポイントは金特入手のために消費し、消費(金特獲得)のチャンスは4回。また9戦終了後、総合順位に応じたMYポイントをさらに獲得できる。
(総合1位は+300000ptとブッちぎりコツ入手)
ギガリーグの流れ
対戦相手決定
シーズン開始時に同リーグ内でチーム分けがされ、対戦相手が決まる。
練習でボーナスを付ける

月末の対抗戦に向けてイベキャラと一緒に練習する。一緒に練習した回数はカウントされていき、カウント数に応じて「得意練習ボーナス」が付く。コツイベが発生するとさらに+1される。
月末に対戦
対戦時に「お題」が決定。得意練習2種がそれぞれ攻撃・防御のボーナスとして決定する。ボーナス外の練習カウントは無意味になるので注意。
対戦のお題と得意練習ボーナス一覧
2・3月のお題

最初の2ヶ月はフィジカルが攻撃ボーナスのお題が多い。保険にオフェンスキャラとも練習しておくとよい。
4・5月のお題

スピード・メンタルが攻撃ボーナスのお題が多い。得意練習フィジカル+スピードorメンタルのキャラがいると楽。
6・7月のお題

6月・7月の対戦は陰謀によりヘンなお題で勝負することになる。メンタルを中心にバランスよくボーナスを付けていこう。
8~10月のお題
8~10月は2・3月のお題と4・5月のお題の合わせた中から選ばれる。フィジカルを中心にオフェンス・スピード・メンタルのボーナスをある程度バランス良く付けたい。
完全勝利ボーナス

戦力ゲージが完全に振り切った状態で勝利すると「完全勝利」となり、報酬を2回分獲得できる。リーグポイント獲得量も多くなるため毎回完全勝利を狙いたいところ。
コツイベント率UP累積
対抗戦に選んだイベキャラはコツイベ率が上昇する。この効果は育成完了まで永続で、かつ対抗戦出場ごとに累積していく。
部員の集まりやすさUP
対抗戦に選んだイベキャラは次の月に少しだけ部員が集まりやすくなる効果がある。序盤はそこまで重要ではないが、後半ギガントエクスプロージョン狙いの場合は練習人数効果UP持ちを出場させると部員を集めやすくなり、大量の経験点が獲得が狙える。
練習ボーナスの付け方
期間で重視する得意練習を変える
完全勝利を狙う場合に重要なのは「攻撃力ボーナス」を付けること。期間によってお題の傾向が変わるため、上記の「対戦のお題」を参考にして攻撃ボーナス中心に練習していこう。
分散より一極集中が有利

実際の攻撃力の数値は表示の1.5~2倍の間で変動する。対戦相手の防御はほぼ一定であることを考えると、同じ得意練習2キャラを強化するより、1キャラを集中した方がダメージの期待値が高い。
合計+カウントで練習を選ぶ
パターン比較1

上記のような練習が同時に発生している場合、選ぶ基準は「得意練習のカウント(合計ボーナス数)」で決定するとよい。
- 左:フィジ2回分+スピ2回分=4カウント
- 右:テク2回分+メン1回分=3カウント
左の練習の方が合計ボーナス増加期待値が高いため、この場合は左の練習を踏む方がボーナス期待値が高い。
パターン比較2

カウント期待値は左の方が高いが、ミクのコツイベが来ると合計カウントは同じ。既に1・3のボーナスがついていることを考えるとこの場合は右の練習で均等にボーナスを付けるのがよい。
月1回のデートで能力UP

主人公は開催月の間にデートを行うことで攻撃と防御の値にボーナスが付く。しっかり基礎を上げておけばデートブーストで敗北することはほとんど無くなる。確実に効果が出るボーナスなのでできる限り月1度のデートをすることを心がけよう。
※選手兼彼女とデートしてもマネージャーボーナスはつかないので注意。
出場選手の選び方
まずは主人公の能力UP

キャラ選択画面に入ってまずやることは「主人公の基礎能力上げ」。右下の「能力アップ」ボタンを押せばパラメータ上げ画面に入ることができる。序盤は経験点ありったけを基礎上げに振ろう。
とにかく攻撃力を重視する

完全勝利を狙う以上、防御力よりもとにかく攻撃力を重視。上画像の場合ルカクは当然として、バランスのよい山城より攻撃力が高い嘉納を優先するのが正解。
防御力を合わせて順番を決める

上部の「詳細」ボタンを押すと相手の情報が確認できる(固定値ではなくお題により変動する)。防御力は相手の攻撃力よりも上ならばほぼ結果が変わらないため、相手の攻撃と自分の守備に合わせて順番を決めよう。
余裕なら練習人数効果UP持ちを参加
主人公が十分に育ち、かつ攻撃補正が150を超えるようなら、もう1人はパラメータが低くても「練習人数効果UP持ち」を入れるとよい。デート補正もかければほぼ勝利でき、後半の経験点稼ぎに向けた準備になる。
対戦する部活と報酬一覧
シナリオ出現部はコツなし
釣り部・ドール部などシナリオに出現する部はコツが入手できないが、その分経験点がやや多く、わずかだがリーグP獲得が多くなっている。
マッチアップコツが多い
シナリオ金特「猟犬」の下位コツとなるマッチアップコツ報酬の部が6種あり、遭遇率は高め。マッチアップコツ持ちよりも空中戦○・危機察知○のコツを持ったキャラをデッキに入れるとよい。
勝利時の報酬一覧
部名 | 報酬 |
---|---|
野球部 | 筋力+50 精神+50 根性コツ1 |
バスケ部 | 敏捷+50 技術+50 パス勘コツ1 |
バレー部 | 敏捷+50 技術+50 コーナー回避コツ1 |
ラグビー部 | 筋力+50 敏捷+50 フィジカルコツ1 |
水泳部 | 筋力+20 敏捷+20 リードコツ1 |
剣道部 | 技術+50 精神+50 マッチアップコツ1 |
空手部 | 筋力+50 精神+50 シュート力コツ1 |
柔道部 | 筋力+50 技術+50 ケガしにくさコツ1 |
エクストリーム アームレスリング部 | 筋力+100 闘争心コツ1 |
釣り部 | 技術+20 精神+50 |
バルーンサッカー部 | 敏捷+20 技術+50 |
吹奏楽部 | 筋力+20 精神+50 ムードコツ1 |
テニス部 | 敏捷+50 技術+20 バックスピンコツ1 |
陸上部 | 敏捷+20 技術+50 ダッシュコツ1 |
アメフト部 | 筋力+50 敏捷+20 ボール奪取コツ1 |
新体操部 | 筋力+20 技術+50 意外性コツ1 |
ソフトボール部 | 筋力+50 敏捷+20 ロングスローコツ1 |
弓道部 | 技術+20 精神+50 ビハインドコツ1 |
演劇部 | 技術+20 精神+50 マリーシアコツ1 |
相撲部 | 筋力+50 技術+20 マッチアップコツ1 |
マッチョフットボール部 | 筋力+70 フィジカルコツ1 |
カバディ部 | 敏捷+50 技術+20 スプリントコツ1 |
ルチャ部 | 敏捷+20 技術+50 空中戦コツ1 |
eスポーツ部 | 精神+70 |
サーカス部 | 敏捷+20 技術+50 |
オカルト研究会 | 精神+50 ラッキーボーイコツ1 |
競技かるた部 | 敏捷+20 技術+20 マッチアップコツ1 |
山岳部 | 筋力+20 精神+20 ハードワーク |
ゴルフ部 | 技術+20 精神+20 バックスピンコツ1 |
プロレス部 | 筋力+20 技術+20 ケガしにくさコツ1 |
ビーチサッカー部 | 敏捷+20 技術+20 ドリブラーコツ1 |
特撮研究会 | 筋力+20 技術+20 フリーキックコツ1 |
社交ダンス部 | 筋力+20 技術+20 マッチアップコツ1 |
郷土文化研究会 | 敏捷+20 精神+20 大一番コツ1 |
ラテン文化研究会 | 敏捷+20 技術+20 キープ力コツ1 |
将棋部 | 技術+15 精神+15 展開力コツ1 |
情報処理部 | 技術+15 精神+15 カバーリングコツ1 |
料理部 | 筋力+15 技術+15 回復コツ1 |
イタズラ研究会 | 敏捷+15 技術+15 守備反応コツ1 |
重音部 | 技術+15 精神+15 ビハインドコツ1 |
チェスボクシング部 | 筋力+15 敏捷+15 マッチアップコツ1 |
ドール部 | 技術+20 精神+20 |
ハー部 | 技術+20 精神+20 |
生物部 | 技術+20 パスコツ1 |
アニメ研究会 | 精神+20 対エースコツ1 |
マンガ研究会 | 精神+20 展開力コツ1 |
科学研究会 | 技術+20 展開力コツ1 |
写真部 | 精神+20 コーチングコツ1 |
数学研究会 | 精神+20 危機察知コツ1 |
アイドル研究会 | 精神+20 大一番コツ1 |
茶道部 | 精神+20 PKコツ1 |
歴史研究会 | 精神+20 意外性コツ1 |
占い研究会 | 技術+20 ラッキーボーイコツ1 |
スイーツ研究会 | 敏捷+20 クロスコツ1 |
中国史研究会 | 精神+20 コーチングコツ1 |
DJ部 | 技術+20 大一番コツ1 |
ヒップホップ部 | 技術+20 マッチアップコツ1 |
蹴鞠部 | 技術+20 ワンタッチコツ1 |
粉部 | 技術+20 スルーパスコツ1 |
整理整頓清掃部 | 敏捷+20 ヘディングコツ1 |
昼寝部 | 精神+10 回復コツ1 |
美容部 | 精神+10 トラップコツ1 |
校内ボランティア部 | (出現未確認) |
パワサカその他の攻略記事
最新キャラ情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます