
パワサカの海皇山高校の適正キャラ・立ち回りについて解説しています。海皇山高校における選手育成の参考にしてください。
海皇山高校の関連記事
サクセス | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
イベキャラ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
育成デッキ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | - |
海皇山高校の適正キャラ
適正の高い選手キャラ
海皇山所属キャラ
哲学マップを進めると同時にタッグ練習を踏む確率が上がるため、哲学一致が非常にやりやすくなる。特に外周に配置される桜羽・木暮・岩淵・安芸山は重要キャラ。
得意練習出現頻度UP持ち
タッグ練習時に一緒にいる海皇山キャラは哲学マップの移動距離が伸びる。哲学一致してからの練習経験点獲得もタッグに依存する部分が大きいため、得意練習出現頻度UPを持つキャラが強力。
得意練習出現頻度UP持ち一覧メンタルキャラ
海皇山高校では体力消費せずに哲学マップを進めることができるメンタル練習は踏むことが多い。ここでタッグが発生するかどうかで哲学一致のしやすさが大きく変わる。最低1キャラはデッキに入れておきたい。
試合経験点ボーナス持ち
哲学究極一致ができると試合経験点ボーナスが100%つく。試合経験点ボーナスの効果が実質2倍になるためかなり強力なボーナスになる。
試合経験点ボーナス持ち一覧金特が高査定
強力なキャラの要素であり、選手能力がライバル打倒に関わる海皇山では重要な要素。最低でも選手能力8以上UPする金特が望ましい。例外として超回復は非常に有用なため採用する価値あり。
オススメ選手キャラ
上記項目を全て満たしているキャラはほとんどいない。複数項目を満たしているキャラを選んでいこう。
前イベ
後イベ
適正の高い彼女キャラ
現状ではユニあゆが1強
高査定金特・ラブパワー発生率UP・ラブパワーイベント・体力回復を兼ね添えるユニあゆが彼女の中では1強状態。他のラブパワー発生率UP持ちが次点候補。
デート体力回復の多いキャラもあり
海皇山ではデートでの確定体力回復量が重要になる。体力回復量の多い彼女が使いやすい。
海皇山高校の基本的な立ち回り
持ち込みアイテム
まねき猫+パワドリンク200が鉄板
![]() | ![]() |
ライバル撃破のために早めの金特コツ入手が重要になるため、まねき猫を持っていこう。練習回数が重要になるため、パワドリンク200もできるだけ持ち込みたい。
練習マル秘ブックは厳禁!
初期練習レベルが高いため、練習マル秘ブックは不要。持ち込んでしまうと体力消費量が上がってしまい、練習回数が減ってしまうおそれがある。
バッジの選び方
海皇山ではすべての能力が102まで解禁されている。上限+3~4バッジがあれば105以上まで伸ばせるため、ポジションによってある程度バッジを変えるとよい。所持していない場合は体力回復のあるレスキューパッチが無難。
ポジション別おすすめバッジ
CF | OMF | SMF |
---|---|---|
![]() | ![]() インパクト | ![]() |
DMF・SB | CB・GK | 全般 |
![]() | ![]() ハート | ![]() パッチ |
※黄色背景はガチャ限定バッジ
バッジ一覧はこちら練習の選び方

遠いキャラ中心に選ぶ
巻込練習で複数キャラを引っ張れるため、もっとも遠いキャラを引き寄せを狙うことが重要。テンション状態を持続させ、ある程度集中して引っ張ろう。
人数の多い練習を選ぶ
一緒に練習することで、テンションが上がり、次ターンの巻込練習での引き寄せができる。移動できる海皇山キャラが4人以上いる練習は見逃さないようにしよう。
メンタル練習を重視
メンタル練習は体力消費なしで海皇山キャラを引き寄せることができる。3人以上引っ張ることができるならメンタル練習を優先していこう。
彼女入りの場合の立ち回り
ラブパワーを積極的に狙う
毎回彼女のいる練習を確認し、彼女+海皇山キャラ1人以上なら踏む価値アリ。彼女のみの場合でもメンタル練習なら一考の余地がある。
ラブパ発動後は巻き込みタッグ狙い
ラブパワー発動後は巻込練習で一気に引き寄せを狙っていく。体力が少ないならパワドリンク200で回復して練習をしよう。
デートは早めに消化
郷田との対決前にデート5回を終わらせておくのが理想。前ターンの練習で巻込人数が2人以下かつ体力半分以下ならデートするのがよい。
彼女なしの場合の編成と立ち回り

メンタルキャラが重要
彼女なし場合、加速要素が1種減るので練習回数をどれだけ増やせるかがポイントになる。特にタッグで体力回復できるメンタルキャラが重要。デッキに最低1キャラは入れておきたい。
究極一致できるかは運次第
うまく全員が完全一致できるかは運要素も絡んでくる。適正イベキャラが揃ってから彼女なしに挑戦しよう。金特の査定が高く、得意練習率UPを持つ大戸ルカを使いたい。
セクション1の立ち回り
4ターン目まで(1月)
1/3までは彼女最優先

哲学マップ解放後は彼女だけを優先できなくなるため、コツイベ等は発生していても彼女を最優先で追いかけよう。1/3にラブパワーが発動したら大チャンスとなる。
1/4は体力回復
哲学マップ解放後の練習回数が重要になるため、1/4で体力を全回復しておこう。
哲学マップ解放後
遠くのキャラ引き寄せが中心
タッグが発生するようになるまでは大きく引き寄せができない。ラブパワーを発生を狙いつつ、遠くにいるキャラをある程度集中して引き寄せていこう。
デートが1回できると良い
理想は首尾よく彼女ができたなら、1回デートしておくと以降が楽になる。全員タッグが発生するようになってからが本番なので体力が少ないなら気にせずデートしよう。
ドリンクはセク4まで温存
ターンを消費せず体力が回復できるパワドリンク200はセクション4で郷田を哲学一致させるため使いたい。普段の回復はデート・メンタル練習でできるだけすませよう。例外としてラブパワー発生時は惜しまず回復してOK。
セクション2~3の立ち回り
七夕まで(セクション2)
イベキャラ評価も意識する

▲6月くらいには全員タッグ発生させたい
タッグによる加速も重要になってくるため、評価の低いキャラをある程度意識して練習をしていこう。イベントで上がる評価も計算に入れられるとよい。
自然に堀場が出るのが理想

通常の立ち回りをしていれば、七夕までに堀場が出現していることが多い。6/2までに出現してない場合は、一致ラインに近いキャラをとりあえず引き込んでしまおう。
七夕~8月4週まで(セクション3前半)
8/4までに堀場を撃破できないと、究極一致時の金特が査定の低いジャイアントキラーになってしまう。堀場が出現しないこともあるため、七夕以降は優先的に堀場を撃破しよう。
9月1週以降(セクション3後半)
セクション3のうちに全員が自陣内(哲学一致状態)にしておきたい。セク4は郷田のみに集中できる形が理想形。
セクション4の立ち回り
ライバル郷田を撃破する
10/1以降に練習をして出現
全員が哲学一致状態なら、練習をすると郷田がライバルとして出現する。デート等では出現しないので、撃破挑戦の機会を増やすためにも真っ先に出現させておこう。
郷田撃破最優先で練習
12/3まで哲学マップの移動は行われるが、郷田と練習できるチャンスは最大10回しかない。郷田がいたら最優先で練習していこう。その際取得できる金特はすべて取得し、郷田の能力を超えることが重要。
郷田撃破後の立ち回り
全員完全一致を目指す

▲郷田の初期距離は9。連続3~4回の練習が必要。
郷田撃破が11月2週までにできた場合は、迷うことなく全員完全一致を目指そう。全員一致で合計600pt経験点入るので、経験点合計200点未満のタッグは無視してしまってOK。
撃破を見切るタイミング
郷田撃破が11月3週以降になると、全員一致は難しくなる。この場合はタッグによる経験点獲得を重視していこう。完全一致で一人あたり+200入ることも計算にいれて練習しよう。
全員一致後はとにかく経験点稼ぎ
うまく全員一致できたなら、タッグで大量の経験点を稼ぐチャンス。休むコマンドのタイミングを計算し、一気に経験点を稼いでいこう。
パワサカその他の攻略記事
最新キャラ情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます