
パワサカの海皇山高校の哲学システム(哲学マップ)について解説しています。ライバル(堀場・郷田)の倒し方なども掲載しているので、海皇山高校の選手育成・全員完全一致(全員一致・究極一致)の参考にしてください。
海皇山高校の関連記事
サクセス | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
イベキャラ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
育成デッキ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | - |
哲学システムの解説と入手金特
育成ボーナス・金特を決める

2月1週になると「サッカー哲学」を決めるイベントが発生。4種類から1つを選択し、練習に付与するボーナス・全員完全一致時に取得できる金特を選択する。
サッカー哲学の特徴
各哲学のボーナスと金特
支配 | 技術・精神ボーナス 全員完全一致:神業トラップ |
---|---|
自由 | 敏捷・技術ボーナス 全員完全一致:ファンタジスタ GK時:シャットアウト |
規律 | 敏捷・精神ボーナス 全員完全一致:以心伝心 |
勇敢 | 筋力・精神ボーナス 全員完全一致:徹底抗戦 |
堀場撃破が 9/1以降 (共通) | 全員完全一致:ジャイアントキラー |
稼げる経験点ボーナスを考慮すると、CF/OMFは勇敢、SMFは自由、DMFは支配か規律、DF・GKは規律を選ぶのがオススメ。後述のライバル撃破タイミングが遅くなると、どの哲学を選んでもジャイアントキラーになるので注意。
ライバル撃破で金特コツ入手
出現条件 | 金特 | |
---|---|---|
堀場 | 哲学一致6人 | エースキラー |
郷田 | ・全員哲学一致 ・セクション4以降 上記2種を満たして練習 | 精神的支柱 |
条件を満たすと哲学マップ中心にライバル出現。金特3種目を入手するにはこの2人も哲学完全一致させる必要がある。
全員重なると金特入手

マップ上のキャラがすべて主人公の位置と重なると「究極一致」となり、選んだ哲学に応じた金特が入手できる。
巻込ON/OFFを使い分けよう
巻き込みボタンで変更

練習の上にある巻込ボタンを押すことで、「巻込のON/OFF」は切り替えられる。ONにすると移動重視、OFFにすると経験点重視の練習になる。
巻き込みON/OFFの違い
巻込OFF | 巻込ON | |
---|---|---|
体力消費 | ふつう | 多い |
移動方向 | 十字方向 (ナナメなし) | 最短距離 |
基本移動距離 | 1~4 | 1 |
テンションキャラと練習 | 経験点増加 | 移動距離+1~2 練習にいないテンションキャラも1引き寄せ |
経験点 | 哲学一致キャラはタッグにも参加 | 補正なし |
タッグ時の移動 | 自分の方向に向きやすい | 移動距離+1~2 |
ラブパワー時 | 特になし | 移動距離増加+1~3 |
キャラ評価オレンジ以上 | 移動距離+1 | 特になし |
巻込OFF時は経験点、ON時は移動距離に重点が置かれる。ラブパワー発生時は巻込ONで練習しよう。
マップ移動の法則
初期配置

画面の基本情報
海皇山キャラの初期位置は固定。青文字キャラは哲学一致までの最短距離、赤文字キャラは哲学完全一致までの最短距離が表示されている。
矢印の色に注意

▲中山は赤矢印だが、最短距離は変化していない。
移動の際の赤矢印は「現在地点よりも完全一致に近づく」ことを示している。赤矢印でも表示カウンター数が変動しなかったり、同軸上を通り過ぎることもあるので注意。
巻込ON時の移動
ナナメ移動の価値は約1.5倍

通常時の巻込による移動距離は1固定。ナナメ移動になるため、縦→横に分けて移動する場合の約1.5倍の移動距離になる。
上記画像の場合、左は移動合計が+5と-1。右は斜めに+4。移動距離の総和は同じだが、ナナメ移動は1.5倍の価値があるので、右の方が移動距離を稼げている。
移動距離ボーナスがある場合は巻き込みON
タッグやテンションキャラと練習した場合、移動距離にボーナスが付く。概ねOFF時よりも移動距離が稼げるので、タッグ時はできるだけ巻込ONで練習しよう。
巻き込みOFF時の移動
ナナメ移動をしない
巻込OFF時、マップ上のキャラは90°方向しか移動しない。移動力はランダムだが、補正なしで自分の方向に3以上来る場合は巻込ONよりも残距離が縮む。
進行方向が逆の時がある
進行方向は各キャラの哲学と練習場所によって決定される。練習によって逆方向に進むこともあるが、タッグ時は離れるように動くことはない。
ライバル(堀場・郷田)の倒し方
堀場の倒し方

出現条件 | 6人が「哲学一致」状態になる |
---|
全員一致の経過で倒すのが理想
全員一致を最優先に立ち回っている過程で撃破できるのが理想。8月4週までに撃破できれば特に問題はないので、セクション2までは過剰に撃破を意識する必要はない。
不一致キャラ2人+堀場を基準に狙う
哲学が一致していないキャラ2人以上と堀場が一緒の練習場所にいる場合は優先して巻き込み練習していくとよい。メンタル練習時なら不一致1人でも対決する価値がある。
七夕以降は優先度を上げる
8月4週までに撃破できないと究極一致時の金特が変更されてしまうため、七夕以降は単独でいる場合以外は積極的に撃破を狙っていこう。
郷田の倒し方

出現条件 | 全員が「哲学一致」状態で セクション4以降に練習する |
---|
10月1週に出現させる
郷田撃破~完全一致まではかなりの回数練習が必要になる。10月1週の練習で出現させるのが理想。出現させる際もできればメンタル練習で体力がある状態を維持しておきたい。
選手能力をできるだけ上げる
エピローグで下位コツが入手できるもの以外の金特はすべて取得しよう。査定効率がよく、コツが入手できない青特能(例:MF時のスルーパスや司令塔)もできるだけ取得して郷田に挑戦しよう。
大人数の練習が狙い目
一緒に練習する哲学一致・完全一致状態のチームメイトが多いほど、郷田を撃破するためのターンは短縮される。郷田と一緒にいるチームメイトが少ない時は他のキャラを完全一致させるために練習・デートで体力回復を行い、大人数の練習を狙うと効率がよい。
全員完全一致(哲学究極一致)の攻略
基本的な立ち回り
1.海皇山キャラが多い練習を踏む

▲中山・青木のいる練習を踏む。↓
まずは海皇山キャラをテンション状態にする。練習で海皇山キャラが多い場所を選んでいこう。離れていくキャラが多いならここで巻込ONにする。
2.巻き込みONで練習

▲誰もいない練習でも、中山・青木を引き寄せている。
テンションの高いキャラはその練習にいなくとも巻込ON練習でこちらに近づく。一緒に練習するキャラが多い方がよいが、体力が心配ならメンタル練習でOK。
3.体力を回復して1に戻る
この時点で体力が半分を切っているなら体力回復を行う。半分以上あるなら1を続行。1.2ともメンタル練習なら回復無しで引き寄せ続けられる。
例外となる場合
ラブパワー時

▲とにかく海皇山キャラの多い場所を選ぶ。
ラブパワー時は巻込練習のみ一緒に練習したキャラ移動距離が増加する。とにかく移動距離の総量が多くなるように練習を選ぶとよい。体力が少ないならパワドリンク200など回復アイテムを投入するのもアリ。
ライバル堀場の対処時

7/4の段階で堀場を撃破していないなら、最優先で堀場を撃破する。8/4以降の撃破になると、全員完全一致時の金特がジャイアントキラーになるので注意。
全員完全一致が不可能な場合
郷田撃破後、残りターン数が少ない場合等全員完全一致ができなそうなら、獲得経験点重視の立ち回りに切り替える。練習は完全一致で入手できるALL+50も計算に入れ、最も多く経験点が入るものを選んでいこう。
ログインするともっとみられますコメントできます